
先日初めて、タイの生牡蠣に挑戦した白鳥です、サワディークラップ。
さて、本日はタイで使用される言語について話をしたいと思います。
タイと言っても、北から南に長いので、地域によっては、タイ語に訛り(北のイサーン語は、全然違う!)があったり、中国語も話せるタイ人の方がいれば、英語を話せるタイ人の方もいます。
また、タイは陸続きで色々な国に面しており、周辺国からの出稼ぎの人が多いので、色々な言語が使われています。
「スポンサーリンク」
タイの公用語って?
タイの公用語は、
『タイ語』です。
皆さんはタイ語をご存知ですか?
『สวัสดีครับ』→サワディー クラップ→こんにちはという意味です。
文字というより、見慣れていないせいかどうしても記号に見えちゃいますよね。
私も全くタイ文字は、読めませんし、書けません。
ただ、現地に住むことになると、買い物や移動等の日常生活をしていく上で簡単なタイ語を理解する必要があるので、私も話すタイ語は、アルファベットの発音記号を用いて少し勉強しました。
タイ語について、私の浅はかな知識ですが、少し説明をさせていただきましょう。
(タイ語)Phom choop ahaan thai leew coo phom thangang tii krunteep khrap.
(英 語)I like thai food and I work in Bangkok.
(日本語)私は、タイ料理が好きです。そしてバンコクで働いています。
Phom・・・私
choop・・・好き
ahaan・・・料理
thai・・・タイの
leew coo・・・AND
thangang・・・働く
tii・・・in(at)
krunteep・・・バンコク
khrap・・・です(丁寧語)
主語と動詞があり、目的語をとるという文型と並び方では英語に似ていると思いませんか?
タイ語は、会話では主語が省略されたり、英語の様に過去形が明確に存在しないので、誰のいつの話なのか分からなくなることが多い気がします。
また、英語と日本語の逆で後ろから前の単語を修飾することも違いの一つかと思います。(thai food = タイ料理 ⇔ ahaan thai)
私も当初は、片言の英語が話せれば、バンコクでの生活は問題無いかと思っていましたが、そうではありませんでした。
意外にも、タクシーやコンビニ、現地の料理屋であまり通じず、驚きました。
英語はどこで通じる?
・ホテル
・銀行
・病院
・ショッピングセンター(EMPORIUM、SIAM PARAGON等)
・外国人が多い飲食店
・外国人が利用する場所
また、南のパタヤは、欧米人が多いので、割かし英語が通じるイメージです。
逆に日本食屋に行くと、スタッフも片言の日本語を話してくる所もあるので、日本語が通じて、驚くかもしれません。
『郷に入れば郷に従え』
ということで、タイに住むならば、生きていく為にもタイ語の勉強は少しはするべきです。
(私は未だタイ人の日常会話は全く理解できないレベルですが・・・)
日本でもタイでもタイ語を勉強できる学校がありますし、是非勉強されてみてはいかがでしょうか?
それでは、今日も良い一日を!
白鳥
コメントを残す