
サバイディーマイ?どうも!白鳥(@shiratori_dai)です!
本日の内容は、バンコク市内のタピオカティのお店「大阪ミルクティ」のお話となります。
先日も「FIRE TIGERの記事」をブログで紹介しましたが、他にも様々なタピオカティのお店があって、本当にバンコク市内でも大人気です。
タピオカティのお店は、大型デパートには必ずと言っていい程入っていますし、最近ではBTS(電車)の駅にもあったりと、至る所にあります。
本日は、大阪ミルクティという、ジャパニーズネームのタピオカティショップを紹介したいと思います!
それでは、本日もお付き合い宜しくお願いします。
スポンサーリンク
大阪ミルクティ
大阪ミルクティは、サイアムパラゴンやセントラルワールドにもあるはずですが、現在プロンポンの大型デパート、エンポリアムの中にも入っています。
今回紹介するのはエンポリアム内の店舗ですが、時間帯によっては、ちょっとした小列ができて、待ちが発生している日もあります。
カップには大阪城の絵が入っていますし、大阪城が好きなタイ人の方がオーナーさんなのでしょうか?
それとも大阪人の方がオーナーさんをやられているのでしょうか?
なぜ大阪城がモチーフなのかが、少し気になります。
そんな大阪ミルクティのメニュー表がこちら。

店舗の名前からも納得できる様に、日本にちなんだメニューが多いです。
価格は、65バーツ~130バーツまでと、妥当な価格設定だと思います。
トッピングは、アロエ(20バーツ)、赤インゲン豆(20バーツ)、大阪パール/タピオカ(15バーツ)です。

メロン夕張ミルクティがレジ横で大きくオススメされていました。
※エンポリアム内の大阪ミルクティは、席がないのでテイクアウトのみ(向かいのスタバの席に何食わぬ顔で座れれば問題ありませんがw)
おすすめメニュー
北海道ミルク大阪パール(L) 100バーツ

北海道なの?大阪なの?一体なんなの?と思ってしまう2つの地名が入ったミルクパールティ(タピオカミルクティ)。
サイズは、S(90バーツ)とL(100バーツ)があって、10バーツ違います。
量と値段を考えたら、圧倒的にLサイズの方がお得でおすすめ!
大きめの柔らかいタピオカが底にぎっしりと入っていて、ミルクティと一緒に飲むと結構お腹がいっぱいになります。
タピオカが入っていないドリンクももちろんあります。
スポンサーリンク
店舗詳細
・BTSプロンポン駅直結、グルメマーケットと同フロアのエンポリアム5階
住所:662 Sukhumvit Rd, Khwaeng Khlong Tan, Khet Khlong Toei, Krung Thep Maha Nakhon 10110
営業時間:10:00~22:00(月~日曜)
定休日:エンポリアムに準ずる
電話番号:0909592175
クレジットカード:
地図:
まとめ
エンポリアム5階のグルメマーケットと同じフロアにある為(スタバの向かい側)、買い物に行く度についつい飲んでしまっています。
バンコクには、今や数多くのタピオカティーのお店がありますが、それぞれのお店によってタピオカ(バンコクではパール、バボなどといいます)の柔らかさ、ドリンクの種類や量などに特徴があります。
大阪ミルクティの特徴は、タピオカが大きめで柔らかいことです。
あとは、日本にちなんだメニューが多いことです。(黒茶大阪、黒茶日本プラム、レモン大阪黒茶、千葉ストロベリーなど)
私がいつも頼むのは、「北海道ミルク大阪パール」という北海道と大阪が融合して生み出されたタピオカミルクティです。
バンコクのタピオカティは、甘さが調整できるので、(調整せずに砂糖100%のものを飲むと甘すぎて、撃沈必至)甘すぎるのが嫌な方は、Less Sugarと言って頼むのがいいでしょう。
ちなみに、大阪ミルクティは、砂糖レベル15%が一番低いとのことです。(バンコクでは、砂糖の量をパーセンテージで表現することが多くMAX=100%、MIN=0%)
私は、毎回最低レベルの砂糖15%で飲んでいますが、これでも十分に甘い。日本で慣れた舌ならば15%で十分でしょう。
北海道ミルクということで、ミルク自体に甘味(これは砂糖のせい?)があり、大阪パールと一緒に飲むと超うんまーーーです!!ほんと、この味クセになるなぁ。
こちらの商品(北海道ミルク大阪パール)が人気No.1のはずですので、エンポリアムに買い物に行った際に是非、気になった方は、トライされてみて下さいね。
それでは本日はこの辺で。サワディーカップ。
※昨日、2019年6月18日(火)22時22分、新潟県で震度6強を観測する巨大地震がありました。
新潟県以外にも地震があった全区域の皆様に対し、大きな被害が出ないことを心より、お祈り致しております。
コメントを残す