
サバイディーマイ?どうも!白鳥(@shiratori_dai)です!
本日の内容は、バンコク市内の豚丼屋「伝説のすた丼屋@サイアム」のお話となります。
伝説のすた丼屋といえば、豚肉をニンニク醤油味で炒めて、それを豪快に白米にぶっかける豚丼が有名ですよね!?
あれが肉といい、タレといい、白米に超合うんすよね!あのジャンクな感じがたまらん。昔、頻繁に行ってよく肉飯増しを食べた記憶が。生卵がデフォで付いているのも嬉しいサービス。
どうやら、バンコクに最近オープンしたらしいので、昔食べたすた丼を思い出し、それに比べどれ程のクオリティなのかを確かめるべく足を運んでみました!
日本で食べたすた丼は、これでもかッ!という程に豚肉がのっていたので、それぐらいボリューミーな豚丼を期待しています!
それでは、本日もお付き合い宜しくお願いします。
スポンサーリンク
伝説のすた丼屋

伝説のすた丼屋は、日本国内では、北は北海道から南は福岡まで全50店舗以上展開し、東京都内を中心に店を構えています。
海外では、アメリカで3店舗、今回出展したバンコクに1店舗(アジア初出店の模様)あります。
2019年10月30日にオープンしたバンコク店の店名は、「SUTADONYA THAILAND」。(Google mapでもこの名称でのっています)
バンコクには、日本人が多く住んでいますし、豚肉はタイ料理にも使われるメジャーな肉ですし、タイ人からも人気が出る予感がプンプンします。
現に丼ぶりの他店を見てみてもすき家は、タイで大成功している気がします。
あと、バンコクで丼ぶりといえば、牛野屋もおすすめ!色々と、吉〇家にそっくりですが、味も日本の味で美味い。タニヤの繁華街にあるので、タニヤに行った方はどうぞ。
まずは、店内の様子を紹介。

テーブル席とイス席があります。
次に、メニューはこのような感じ。日本語&英語表記もあるので安心。

日本では、生卵がデフォですが、タイ人は生卵を食べない人も多いので残念ながら、バンコク店では生卵はデフォではありません。

こちらがスタンダードのすた丼です。並盛1杯159バーツ。

大盛はないのかと不安になりましたが、肉増し(60バーツ)、飯増し(20バーツ)もあり安心しましたw

こちらがトッピングメニュー。キムチいいねぇ!

サイドメニューには、チャーハンや単品のすた皿などがあります。
それでは、すた丼(Bangkok ver)を注文していきましょう!
おすすめメニュー
Dセット(すた丼、唐揚げ、飲み物) 229バーツ

いいねいいね!この丼ぶりの感じ完全にすた丼屋です!
この身体に悪そうな感じがたまりません。(褒め言葉)
セットの丼は、①すた丼 ②UMAMIすた丼③ 辛すた丼 から好きなものを1つ選ぶことができます。
(※このすた丼は、肉増し・飯増しにしておりますので、上記の値段に+80バーツ必要です。)

豚バラで脂が多めのお肉を使っていて、嬉しい~^^

確か唐揚げは、3つ付いていたかな。
温泉卵 25バーツ

タイのすた丼には生卵がのっていないので、途中で温泉卵を注文してみました。

このとおり、ポコンッといい景色です。
すた丼には、卵は必須だと再認識致しました。
スポンサーリンク
店舗詳細
- サイアムスクエアワン4階

サイアムスクエアワンは、真ん中が吹き抜けの造りのショッピングセンターで、このような感じです。

サイアムスクエアワンは、BTS SIAM(サイアム)駅4番出口から直結。
駅からのアクセスが抜群にいいです。車やタクシーで行くと、渋滞に巻き込まれる可能性がある場所なので、電車&徒歩で行くのがおすすめ!
住所:388 ชั้น4 Rama I Rd, Pathum Wan, Pathum Wan District, Bangkok 10330(Siam Square One内)
営業時間:10時~22時
電話番号:021-171-394
クレジットカード:
地図:
まとめ
日本で食べたすた丼と比べると、量はタイ人用に少な目に設定されているような気がしました。
なので、ガッツリ食べたい方は、肉増し・飯増しをおすすめします。
味に関しては、日本のすた丼の味の再現性を高く感じ、にんにく醤油で炒められた豚肉は美味しかった!期待以上の味!まさに、クセになる味!
日本のすた丼が好きな方は、あまりギャップを感じず、美味しく食べられると思います。
それに豚肉は、豚バラで脂身いっぱいの部位でしたので、まさに私の求めていた肉でした!UMAMIすた丼は、塩ダレ味らしいのでこちらも気になる。絶対あの肉に合うと思います。
唐揚げは、揚げたてのアツアツでしたが、油の味が気になってしまい、個人的には微妙でした。。すた丼が気に入っただけに残念。
価格に関しては、セットにしなければ、1杯約160バーツと中々いい値段ではないかと思います。
客層は、6割タイ人、3割日本人、1割ファランなど他 という感じでした。お昼時は席が満員で、タイ人にもやはりウケている模様。
私も再訪はアリだと感じました。気になった方は、是非足を運んでみて下さいね。
それでは本日はこの辺で。サワディーカップ。
コメントを残す